adbird(広告鳥) 備忘録

Portabook(ポータブック) に Lubuntu 24.04 をインストール

以前、ポータブックにインストールしたUbuntu18.04のサポート期間が2023年4月まででサポートが切れてしまったので、Lubuntu24.04をインストールする方法。

普通にLubuntu24.04のLiveUSBメモリを作成して、ポータブックにインストールしようとしても、LiveUSBからはsafe graphicsモード(nomodeset)でしかLive起動してくれず、かつ、それでインストールされたLubuntuはsafe graphics(nomodeset)では立ち上がってくれないので、ブラックアウトになって起動に失敗する。

なら、インストール前のISOをカスタムして、インストールされるLubuntuをデフォルトでsafe graphics(nomodeset)で立ち上がるようすればよい。

そこで、Ubuntu系のISOイメージをカスタムできる「Cubic(Custom Ubuntu ISO Creator⁠)⁠」を使って、カスタムISOイメージを作成する。

CubicでカスタムISOを作成するためには、ポータブックとは別の、UbuntuのPC(以下、母艦Ubuntuとする)が必要。

目次

母艦UbuntuにCubicのインストール

GitHub - PJ-Singh-001/Cubic: The Official Web Site for Cubic (Custom Ubuntu ISO Creator) を参考に、母艦UbuntuにCubicをインストール。

端末で以下を1行ずつ実行。

sudo apt-add-repository universe
sudo apt-add-repository ppa:cubic-wizard/release
sudo apt update
sudo apt install --no-install-recommends cubic

CubicでカスタムISOイメージ作成

Lubuntu公式サイトからLubuntu24.04のISOイメージをダウンロード。

Cubicを起動
→プロジェクトディレクトリ(カスタムISOイメージができるディレクトリ)を選択してNEXT
→Volume IDを「Lubuntu 24.04 LTS」に変更(デフォルトの長い名前だと、後述のconkyで表示される際に長くなってしまうので。conkyを使わないのであれば、必須ではない。)
→「Customize the Linux file system using the virtual environment terminal.」というターミナル画面になるので、

(※sudoは付けない)

nano /etc/default/grub

で以下のような画面になるので、「"quiet splash"」の行のところに nomodeset を追加して、次のようになるように入力、

"quiet splash nomodeset"

上書き保存する(Ctrl+O、「File Name to Write: /etc/default/grub」と出てきたらエンター。Ctrl+Xでnanoを終了)。

インストール後すぐに日本語入力ができるように、日本語入力環境も含めておく。

apt install fcitx-mozc mozc-utils-gui 

「NEXT」を繰り返しクリックしていく。

「Make changes to advanced options on the tabs above,or proceed with default settings.」 の画面に進んだら、「Boot」のタブをクリック。

grub.cfg」の

menuentry "Lubuntu (safe graphics)" {
set gfxpayload=keep
linux /casper/vmlinuz boot=casper nomodeset  --- quiet splash
initrd /casper/initrd.gz
}

menuentry "Try or Install Lubuntu" { の行の上に移動させる。
つまり、grubメニューで"Lubuntu (safe graphics)"が一番上に来るようにする。

「loopback.cfg」も同様にする。

「NEXT」をクリックしていき、カスタムISOの完成。

「ブータブルUSBの作成」(UbuntuでLiveUSBメディア作成)でUSBメモリに、出来上がったカスタムISOイメージを入れていく。

ポータブックにLubuntuをインストール

ポータブックにLiveUSBメモリを挿して、起動、F2ボタンを連打して、ブートメニューにして、LiveUSBメモリを選択。

そして、grubメニューで

Lubuntu(safe graphics)

を選んで、エンター。

インストール画面が表示されるので、日本語に設定したら、あとは普通にインストールしていく。

システムを更新

インストールが終わって、ポータブックを起動し直したら、無事、Lubuntuが立ち上がるはず。

WiFiを設定してネットにつなげたら、何はともあれ端末(メニュー>システムツール>Qterminal)で以下を実行。

sudo apt update && sudo apt upgrade

音声が途切れるバグ対策

18.04の時にあった音声が出ないということはなく、普通に音声は出るのだが、YouTube動画や音楽ファイルを再生していると、しばらくすると、音が途切れて、ビィーっという大きな音が鳴り出すというバグがある。

その対策のために、端末を開いて、

sudo nano /etc/modprobe.d/alsa-base.conf

alsa-base.confの最後に以下を追記して、保存。

# Enables sof debug mode, resolves cb3 hardware audio long tone
options snd_sof sof_debug=1  

上記をしたら、ポータブックを再起動。

参照:sound - Audio crashes and loud tone from speakers - Ask Ubuntu

未解決問題

キーボードの「¥」(円マーク)キーと「\」(バックスラッシュ)キーの入力ができない。

適宜、mozcの辞書登録して対処しておくことに。

ここまででインストールは終了。以下はお好みで。

Vivaldiインストール

愛用のブラウザ Vivaldi をインストール。

Vivaldi をダウンロードから、Linux用のDebをダウンロード。

端末を開いて、

sudo apt install 

と入力して(install の後には半角スペースを入れておく)、ダウンロードしたdebファイルを、ドラッグ・アンド・ドロップして、エンター。

諸々アプリ

後述のconkyやplankも含めた諸々のアプリをインストール。

sudo apt install gimp geany gufw pandoc conky-all plank

日本語フォント

いろんな日本語フォントをインストール。

sudo apt install fonts-ipaexfont fonts-ipamj-mincho fonts-mplus fonts-kouzan-mouhitsu fonts-aoyagi-kouzan-t fonts-takao fonts-umeplus

パネルを上部へ

後述のplank(軽量ドック)を使うために、デフォルトのパネルを上部へ。

  • パネル上で右クリック。>パネルの設定。
  • 「場所」で「デスクトップの上」に変更。

conky の設定

portabook-conkyrcGoogleドライブの共有ファイル。)をダウンロードして、ユーザーフォルダ(/home/ユーザー名/)内に入れて、「.conkyrc」に名前を変える(「.」をつけると隠しファイルになってしまって見えなくなるけど、焦らないように。フォルダ内で右クリック>「隠しファイルの表示」にチェックを入れると見えるようになる)。

portabook-conkyrc(.conkyrcにリネームする)の中身は以下の通り。

conky.config = {
    alignment = 'top_right',
    background = true,
    border_width = 1,
    cpu_avg_samples = 2,
    default_color = 'grey',
    default_outline_color = 'grey',
    default_shade_color = 'white',
    double_buffer = true,
    draw_borders = false,
    draw_graph_borders = true,
    draw_outline = false,
    draw_shades = false,
    use_xft = true,
    font = 'UmePlus Gothic:size=10',
    gap_x = 5,
    gap_y = 38,
    minimum_height = 5,
    minimum_width = 5,
    net_avg_samples = 2,
    no_buffers = true,
    out_to_console = false,
    out_to_stderr = false,
    extra_newline = false,
    own_window = true,
    own_window_class = 'Conky',
    own_window_type = 'normal',
    own_window_transparent = true,
    own_window_argb_visual = true,
    own_window_hints = 'undecorated,below,sticky,skip_taskbar,skip_pager',
    stippled_borders = 0,
    update_interval = 1.0,
    uppercase = false,
    use_spacer = 'none',
    show_graph_scale = false,
    show_graph_range = false
}

conky.text = [[
${color orange}OS:$color${execi -1 cat /etc/lsb-release | awk -F "\"" '{print $2}' | sed -n 4p}
${alignr}$sysname $kernel on $machine
${color orange}起動時間:${alignr}$color $uptime
${color grey}$hr
${color orange}Strage:$color/${alignr}${color orange}合計$color${fs_size /} ${color orange}使用$color${fs_used /} ${color orange}空き$color${fs_free /}
#/home ${alignr}${color orange}合計$color${fs_size /home} ${color orange}使用$color${fs_used /home} ${color orange}空き$color${fs_free /home}
${color grey}$hr
# ${color orange}SWAP:$color$swap/$swapmax - $swapperc%
# ${swapbar 4/}
# ${color orange}Frequency (in GHz):$color $freq_g
#${color orange}Processes:$color $processes  ${color orange}Running:$color $running_processes
${color orange}CPU:${alignr}$color使用率$cpu% 
#温度${execi 1 cat /sys/class/hwmon/hwmon0/temp?_input | awk '{printf("%.1f°C", ($1=$1 / 1000))}'}
# 上記でCPU温度が表示されない場合はこちらで。
#${color orange}CPU:${alignr}$color使用率$cpu% 温度${execi 1 cat /sys/class/thermal/thermal_zone0/temp | awk '{printf("%.1f°C", ($1=$1 / 1000))}'}
${cpubar 4/}
$cpugraph
${color orange}Name              PID    CPU%   MEM%
${color lightgrey}${top name 1} ${top pid 1} ${top cpu 1} ${top mem 1}
${color lightgrey}${top name 2} ${top pid 2} ${top cpu 2} ${top mem 2}
${color lightgrey}${top name 3} ${top pid 3} ${top cpu 3} ${top mem 3}
${color lightgrey}${top name 4} ${top pid 4} ${top cpu 4} ${top mem 4}
${color grey}$hr
${color orange}RAM(メモリ):$color${alignr}$mem/$memmax - $memperc% 
${membar 4/}
$memgraph
]]

conky plank 自動起動

以下の内容のスクリプト(startup.sh)をユーザーフォルダ(/home/ユーザー名/)内に作成。

#!/bin/bash
sleep 10
conky
plank

そのスクリプト(startup.sh)上で右クリックして、パーミッションのタブで「ファイルを実行可能にする」にチェックを入れる。

メニュー>設定>LXQt設定>セッション>自動起動>追加

で、

  • 名称:startup(conky plank)
  • コマンド:/home/ユーザー名/startup.sh
  • 「システムトレイの起動を待つ」にチェックを入れる。

Lubuntu 24.04をインストールしたポータブック

これで2027年(Lubuntu24.04のサポート期間)まで使える!

Lubuntu24.04をインストールしたポータブック01

Lubuntu24.04をインストールしたポータブック02