LaTeX
スマホで小説家になろうを読むのには、すでに スマホのブラウザで「えあ草紙」を使って電子書籍(Web小説)を縦書きで読む - adbird(広告鳥) 備忘録 小説家になろう・カクヨム用、縦書き表示ブックマークレット - adbird(広告鳥) 備忘録 の方法があるの…
元のclsファイルなどを検索 使用している、元となるclsファイルなどがどこにあるかを $ kpsewhich 〜.cls で探す。例えば、Lualatex(LuaTeX-ja)で ltjsarticle.cls の場合。 $ kpsewhich ltjsarticle.cls /usr/local/texlive/2018/texmf-dist/tex/luatex/l…
M+フォントを使っていて、LuaLaTeXで縦書きのPDFを生成時に一部の記号等が表示されない問題が発生、エラー報告をしていたのだが、ありがたいことに問題を修正してくださった。 早速新しいバージョンをダウンロードして、/home/〜/.fontsフォルダ内に置いて…
LaTeX(LuaLaTeX) で A5・縦書き・2段組の小説本・エッセイ本を作る のような LaTeX で縦書きの文書を組んだとき、版面をいじることになる。 そうやって版面をいじって製本(両面印刷)した際に、本文(行)とノンブルが用紙の表裏で、きっちりと重なるよう…
LaTeXの縦書き界隈で今一番アツい jlreq をインストールする(たぶんこれで合ってるはず…)。なお、環境はUbuntu18.04。 すでにTeX Live 2018には標準で入っているのだけど、 jlreq は開発が続いていて、更新も頻繁なのでローカルで更新を追加したい(tlmgr …
※ A5・縦書き・2段組に興味がある方はこちらへ。 LaTeX(LuaLaTeX) で A5・縦書き・2段組の小説本・エッセイ本を作る 目次 目次 環境 フォルダ内の構成 準備 LaTeX(TeX Live)のインストール uline--.sty と breakfbox.sty B6tate.sty 原稿.tex を書いてい…
最終更新:2019年1月20日 A5tate-twocolumn.sty と 原稿.tex を修正(ページの余白等調整)。 以前、Pandoc + LaTeX で markdownからA5・縦書き・2段組の小説本のPDFを作成 という記事を書いた。一度、下準備さえすれば、あとは楽なのだけど、その下準備が多…
Pandocを2.1.1にバージョンアップしてから発生した画像縮小の際のトラブルへの対処方法を教えてもらった。 前提としては、以前書いた「Pandoc で markdown から 論文PDF へ変換」 の記事のように、markdown→Pandocで自作テンプレートtexファイルに $body$ で…
概要 Pandoc(Lualatexエンジン経由)で、markdown(マークダウン)ファイルを論文PDFに変換する方法。 ただし、文系の論文で、環境はLinux(Ubuntu16.04)で、Pandoc 2.1.1。 ※Pandocのバージョンによっては正しく動作しなくなる恐れがありますので、あしか…
※「下準備多すぎ!普通にLaTeXだけで書きたい!」という、もっともな意見の方はこちらをどうぞw。 LaTeX(LuaLaTeX) で A5・縦書き・2段組の小説本・エッセイ本を作る 概要 最終更新:2018年2月20日 注意事項:Pandocのバージョンによってはうまく動作しな…
※「下準備が多すぎる! LaTeXだけでやりたい!」というまっとうなご意見 (^_^;) の方はこちらへどうぞ。 LaTeX(LuaLaTeX) で B6・縦書きの小説本・エッセイ本を作る 概要 最終更新:2018年2月20日 注意事項:Pandocのバージョンによってはうまく動作しない…