やり方は色々あるんだろうけど、僕が日常的によく使っている方法。でも、時々忘れちゃうので備忘録として。
GIMPのバージョンは 2.8.22 。
オリジナルの画像
四角く切り取り(トリミング)
- 「切り抜き」アイコン(ナイフみたいないやつ)をクリック
- 切り抜きたい範囲を選択
- Enterキーを押す
楕円形に切り取り
- 「楕円選択」をクリック
- 切り抜きたい範囲を選択
- 編集 > コピー
- 編集 > クリップボードから生成 > 画像
画像の四隅を丸くする
- フィルター > 装飾 > 角丸め
- 縁取り半径 をお好みに
四角い画像の縁をぼかす
- フィルター > 装飾 > ファジー縁取り
- 枠の大きさ 50 (お好みで)
- 粒状度 4 (お好みで)
画像を楕円形に切り取った上で、その楕円状の画像の縁をぼかす
- レイヤー > 透明部分 > アルファチャンネルの追加
- 楕円選択で範囲を選ぶ
- 選択 > 選択範囲の反転
- 選択 > 境界をぼかす -縁をぼかす量 > 100.000px ぐらい
- 編集 > 消去
直線を引く
- 「鉛筆で描写」をクリック
- ブラシサイズを適度に設定
- 直線の始点(任意の場所)をクリック > Shiftキーを押しながら直線の終点(任意の場所)をクリック
- 真横、上下にまっすぐ直線を引きたい場合は、ShiftキーとCtrlキーを同時に押しながら直線の終点をクリック
赤い枠や楕円形の枠を描く
- 描写色を赤に設定
- 矩形選択や楕円選択をクリック
- 描きたい枠だけ範囲を選択
- 編集 > 選択範囲の境界線を描写 > 線の幅 10px (お好みで)