最近、人にLaTeXを紹介したので、使い方の参考になるリンクをリストアップ。
ただし、ときに情報が古くなっている場合や、使うTeXエンジン((u)pLaTeXなのか、LuaLaTeXなのかなど)によってもコマンド等が若干変わってくるので注意が必要。
なお、以下、 日本語 LaTeX の新常識 2021 - Qiita からの引用。
補足としては、pLaTeXもupLaTeXも texファイル → dviファイル → pdfファイル と処理し、最終的なPDFを出力する間にdviファイルを挟むに対して、LuaLaTeXは texファイル→pdfファイル と直接PDFファイルを出力してくれる。
あと、こんな話もある…。
上記のような理由で、僕は LuaTeX-ja を使った LuaLaTeX 推し。
なので、まずは「LaTeX での使い方」 LuaTeX-jaの使い方 - LuaTeX-ja Wiki を分からなくても簡単に読んでみて、そこに書いてある方法でPDF出力できることを確認してから、いろいろ調べることを薦める。
まずはやってみる
「LaTeX での使い方」 LuaTeX-jaの使い方 - LuaTeX-ja Wiki にある通りだけど、さらに詳細に。
拡張子の表示設定
まずはファイルの拡張子が表示されるようにしておく。
texファイルの作成
次に任意のフォルダ内にテキストエディタ(メモ帳)などで、以下の内容の sample.tex ファイルを作成する(拡張子は「.tex」なので注意)。
\documentclass{ltjsarticle}
\usepackage{luatexja} % ltjclasses, ltjsclasses を使うときはこの行不要
\begin{document}
\section{はじめてのLua\TeX-ja}
ちゃんと日本語が出るかな?
\subsection{出たかな?}
長い文章を入力するとちゃんと右端のところで折り返されるかな?
大丈夫そうな気がするけど.ちょっと不安だけど何事も挑戦だよね.
\end{document}
コンパイル(PDFファイル生成)
「sample.tex」ファイルの入っている任意のフォルダをエクスプローラーで開いている状態で、エクスプローラーのアドレス欄に「cmd」と書いて、エンターキーを押すとコマンドプロンプトが立ち上がる(参照:エクスプローラーからのコマンドプロンプト起動)。
そのコマンドプロンプトで次のように書いて、エンターキーを押す。
lualatex sample.tex
そうすると、sample.pdf が出来上がっているはず。
PDFを Adobe Acrobat Reader DC で開いたまま、上記で再びコンパイルしようとすると、エラーが出てコンパイルできない。それは Adobe Acrobat Reader DC がファイルをロックしているから。なので、PDFを開くのは、SumatraPDF などがおすすめ。SumatraPDFなどであれば、PDFファイルを開いたままでもコンパイルできて、即時に変更が反映される。(参考:よくある質問 - TeX Wiki)
体系的にまとまっているサイト
- TeX Wiki:情報が探しにくいけど、まずはここを見るべし。
- LaTeX入門 - 数式コマンドリファレンス:比較的新しいサイト。初心者にも分かりやすい。
- レポート用LaTeX周りメモ:新しい
- 文系のマカーにも「使える」LaTeX:古め
- LaTeX(山本昌志氏のホームページ):古め
近年話題の日本語文書クラス
- LuaTeX-jaの使い方 - LuaTeX-ja Wiki - LuaTeX-ja - OSDN
- jlreq/README-ja.md at master · abenori/jlreq · GitHub
そもそもクラスファイルとは?
「「章」 (\chapter) の有無といった文書構造,および ページレイアウト・パラメータや個々の見出しの書体・文字サイズといった体裁に関する指定を記述したファイル。 拡張子は通常 “.cls” を用いる。」(用語・略語集 - TeX Wiki)
例えば、日本語の論文 LuaLaTeX 用(LuaTeX-ja)の場合、
- ltjsarticle.cls :日本語の論文 LuaLaTeX 用
- ltjsreport.cls :日本語の報告書 LuaLaTeX 用
- ltjsbook.cls :日本語の書籍 LuaLaTeX 用
- ltjarticle.cls :日本語の論文 LuaLaTeX 用
- ltjreport.cls :日本語の報告書 LuaLaTeX 用
- ltjbook.cls :日本語の書籍 LuaLaTeX 用
があり、texファイルの冒頭の
\documentclass{ltjsarticle}
で拡張子(.cls)を外して、入れるだけ。
最近、話題の「jlreq」クラスを使う場合、
\documentclass{jlreq}
とするだけ。
図表の作成
TeX公式
各種パッケージの公式ドキュメント(説明文書)等を検索するときはこちらで。
例えば、 LuaTeX-ja(luatexja)であれば、以下のページの「Package documentation (Japanese)」で見られる。
縦書き
フォーラム
どうしても分からないことがあれば、フォーラムで質問を。
書籍
エディタ(開発環境)
Geanyがオススメ。